公式の覚え方(管理限界線の値)
公式の覚え方、第2弾です。管理限界の値について。相変わらず数式展開はできないものの、基本は以下のとおりとしてそれぞれ表にまとめてみました。
管理図各値のまとめ\(\overline{X}-R\)管理図にしろ、np管理図にし ...
公式の覚え方(工程能力指数)
どうも、おいちゃんです。過去問解いてみたらすっかり公式を忘れていたので、おさらいしつつ覚え方を整理してみました。
\(C_{p}\)の定義データの最大値とか最小値とか覚えにくいなぁと思っていたんですが、問題解いててはたと気 ...
層別
おいちゃんです。漏れた項目第3弾、層別です。
データをその履歴によっていくつかのグループに分けることを層別といいます。 層別できないデータをいくら解析しても何の手がかりも得られず、見当違いの対策になってしまう可能性がありま ...
相関分析と相関係数
おいちゃんです。漏れた項目2回目は相関係数です。これ、本当は散布図の一部だったのかもね。区切りが難しい!
相関係数二組の値のデータについて、特性や要因間の関係やその強さは散布図で概略を掴むことができます。
これ ...
パレート図
おいちゃんです。これから何回かは、過去問になくて漏れちゃった項目を押さえていきます。
まずはQC七つ道具の中ひとつ、パレート図について。
パレートの原則パレートの原則というのがあります。重要な問題は少なく、取る ...
グラフ
2015年秋の第9問はグラフ。QC七つ道具、7連続!…テキストの七つ道具の章、まだ全部読んでないんだけど七つ道具って全部でいくつあるんだ?
QC七つ道具+1ということでざっくり七つ道具の話をしましょう。品質管理において誰で ...
散布図
2015年秋の第8問は散布図。例によっておいちゃんの得意技「まずは勉強」だ。
はじめに問題点や不具合が発生したら、特性要因図で原因を推測し、データによる裏付けを取ります。
ヒストグラム一つの特性などのデータ分布の姿を ...ヒストグラム(その2)
長くなったので2分割です。ヒストグラムの使い方について。2015年秋の過去問でもこちらが出ていたので重要ですよ。
ヒストグラムの見方分布型の名称と特徴を覚えておきましょう。管理図と違って覚えやすいです。
一般型ヒストグラム(その1)
2016年秋の第7問はヒストグラム。QC七つ道具、続くねぇ。
おいちゃんは相変わらず「まず勉強してから解く」スタイルですよ。5項目を2分で解いたけど正解は3問。問題の読み違いで落としてしまった。「〜になっていないため」とい ...
チェックシート
さて、2015年秋の第6問もQC七つ道具からの出題。チェックシートです。これまたおいちゃんはよくわからないので、まずは勉強から。
チェックシート概要品質管理において、事実に基づくデータは重要ですがタイムリーにデータを取るの ...