合格してました
随分と間が空いてしまいましたが、めでたく合格していました。 何点で受かったのかはわからないけれど、職場に合格通知が送られてきましたよ。おかげさまでこのブログを閉じることもなく、微妙にタイトルを変えちゃったりなんかして。。… 続きを読む »
随分と間が空いてしまいましたが、めでたく合格していました。 何点で受かったのかはわからないけれど、職場に合格通知が送られてきましたよ。おかげさまでこのブログを閉じることもなく、微妙にタイトルを変えちゃったりなんかして。。… 続きを読む »
第30回の基準解答はこちら。掲載期間は2020年9月8日から2020年11月20日です。
おいちゃんです。本日試験が終わりました。正解発表は明後日9月6日とのことですが、とりあえず自己採点してみました。 採点表はこちら!
おいちゃんです。2015年春の過去問を初見でやってみました。前回よりは成績アップ! 実践分野については製造業の設計やってると意外となんとかなる印象だな。問題は計算!「計算苦手なんだよ〜」って、そんなんでよく設計やってるな… 続きを読む »
公式の覚え方、第2弾です。管理限界の値について。相変わらず数式展開はできないものの、基本は以下のとおりとしてそれぞれ表にまとめてみました。
どうも、おいちゃんです。過去問解いてみたらすっかり公式を忘れていたので、おさらいしつつ覚え方を整理してみました。
ちゃんと時間を計ってやってみたのだが、散々な結果に。。。おいちゃん、すっかり前半部分を忘れてる。
さて、いよいよ2015年秋の最終問題です。標準化について。なんとか間に合ったな、おいちゃん! ちなみに飛ばした問題は過去学んだ内容で解くことができたので、ここまでが去年の秋の出題範囲になります。
おいちゃんです。また少し間が開きました。2016年秋の第18問は検査に関する問題。ということでテキストの第5章「品質保証ープロセス保証」の86ページから始まる「検査」部分について勉強しましょう。
2016年秋の第14問はQCサークルについての出題ということで、小集団活動について勉強します。