層別
おいちゃんです。漏れた項目第3弾、層別です。
データをその履歴によっていくつかのグループに分けることを層別といいます。 層別できないデータをいくら解析しても何の手がかりも得られず、見当違いの対策になってしまう可能性がありま ...
相関分析と相関係数
おいちゃんです。漏れた項目2回目は相関係数です。これ、本当は散布図の一部だったのかもね。区切りが難しい!
相関係数二組の値のデータについて、特性や要因間の関係やその強さは散布図で概略を掴むことができます。
これ ...
パレート図
おいちゃんです。これから何回かは、過去問になくて漏れちゃった項目を押さえていきます。
まずはQC七つ道具の中ひとつ、パレート図について。
パレートの原則パレートの原則というのがあります。重要な問題は少なく、取る ...
新QC七つ道具(その3)
新QC七つ道具の3回目はアロー・ダイアグラム法とPDPC法です。
アロー・ダイアグラム法アロー・ダイアグラム法とはプロジェクトを達成するために必要な作業の相互関係を矢線で表し、最適な日程計画を立てたり効率よく管理したりする ...
新QC七つ道具(その2)
新QC七つ道具の2回目はマトリックス図法とマトリックス・データ解析法について。2項目に分かれているけれど、特に後者の解析法は前者を前提としたデータ解析手法とのことなので、なんか無理やり7つひねり出しましたみたいな感じですねぇ。 ...
新QC七つ道具(その1)
2015年秋の第10問は新QC七つ道具について。今度は新だそうですよ。ツール関係の問題が大半だね。よく覚えなくちゃ。おいちゃんは覚えるのが苦手なんだ。
概要QC七つ道具が数値データの解析用であったのに対し、新QC七つ道具は ...
グラフ
2015年秋の第9問はグラフ。QC七つ道具、7連続!…テキストの七つ道具の章、まだ全部読んでないんだけど七つ道具って全部でいくつあるんだ?
QC七つ道具+1ということでざっくり七つ道具の話をしましょう。品質管理において誰で ...