公式の覚え方(管理限界線の値)
公式の覚え方、第2弾です。管理限界の値について。相変わらず数式展開はできないものの、基本は以下のとおりとしてそれぞれ表にまとめてみました。
管理図各値のまとめ\(\overline{X}-R\)管理図にしろ、np管理図にし ...
公式の覚え方(工程能力指数)
どうも、おいちゃんです。過去問解いてみたらすっかり公式を忘れていたので、おさらいしつつ覚え方を整理してみました。
\(C_{p}\)の定義データの最大値とか最小値とか覚えにくいなぁと思っていたんですが、問題解いててはたと気 ...
2015年秋の問題を解いてみた
ちゃんと時間を計ってやってみたのだが、散々な結果に。。。おいちゃん、すっかり前半部分を忘れてる。
成績発表いくら考えても公式を忘れちゃってるのでこれ以上時間をかけても仕方がないと、60分の時点でギブアップ。結果は。。。
標準化
さて、いよいよ2015年秋の最終問題です。標準化について。なんとか間に合ったな、おいちゃん!
ちなみに飛ばした問題は過去学んだ内容で解くことができたので、ここまでが去年の秋の出題範囲になります。
標準化の目的・意義・ ...検査
おいちゃんです。また少し間が開きました。2016年秋の第18問は検査に関する問題。ということでテキストの第5章「品質保証ープロセス保証」の86ページから始まる「検査」部分について勉強しましょう。
検査の目的・意義・考え方検 ...
小集団活動
2016年秋の第14問はQCサークルについての出題ということで、小集団活動について勉強します。
小集団活動とその進め方総合的品質管理は以下のような目的に基づいて実践しますが、このとき小集団活動が重要な役割を果たします。
方針管理
おいちゃんです。夏休み、思いっきり遊んだのですっかり忘れてる感じですが大丈夫かな?あと2週間ちょっとしかないんだけど。。。
方針とその展開方針管理とは日本の品質管理の特徴のひとつで、以下のような内容になります。
経営 ...QC的ものの見方、考え方(その3)
おいちゃんです。相変わらず精神論が続くので正直げんなりしますが。。。
今回が最後です。
応急対策と再発防止と未然防止と予測予防右へ行くほどレベルアップします。品質管理における基本的な活動指針のひとつが問題が発生 ...
QC的ものの見方、考え方(その2)
ちょっと長くなったので、毛色の変わったところで切ってみました。今回は多少マシかな。。。
特性と要因、因果関係問題の見える化により特性の低下がわかれば、特性と因果関係のあると考えられる要因を抽出し、その要因を原因として対策す ...
QC的ものの見方、考え方(その1)
2015年秋の第11問は「QC的ものの見方、考え方」について。解説によるとQC的ものの考え方は品質管理の中で重要とされてきたもので仕事の質の向上にも有効とのことなので、一般的に身に付けておきたい内容です。
ちなみに問題は全 ...